キャンプで作るコーヒーは『まずいの?』【ほんの少しのコツで劇的に旨いコーヒーに!】

『キャンプで作ったコーヒーはまずい!』
『思っていた味と違う!』『なぜだろう・・・』

ポプリ
『酸っぱい』『苦い』『薄い』など
『まずいコーヒー』を飲んだ経験はありませんか?

ボク自身『なんだこの変な味は?』
というコーヒーを淹れてしまった事があります。

その度に『高級なコーヒーはこんな味なのだろう。』
言い聞かせながら飲んでいました。

ハンドドリップだと美味しい。

高級な豆だから美味しい。

この器具なら美味しい

とお金をかけて意気込んで作ったコーヒーが
なんとも言えない味だったら落ち込みますよね。

コーヒーのプロであるバリスタは一つ一つの工程を
丁寧かつ慎重に行い、
『美味しいコーヒー』を創りあげています。

今回は、
誰でも美味しいコーヒーを淹れられる

いくつかの『ルール』『コツ』
を解説していきます。

この記事を読めば『美味しいコーヒー
を淹れる事ができる様になります。
ポプリ(Twitterアカウント)
この記事を書いているボクは、サラリーマンをやりながらブログを書いています。
一度きりの人生を楽しみつつ感謝しながら生きていきたいをモットーに暮らしています。

コーヒーはとても繊細な飲み物です。
湯温豆の量メッシュ水の量お湯の注ぎ方など、
少しの変化で全く違う味になります。

今回、ボクの友人である大地さんに
『美味しいコーヒーの淹れ方』についてアドバイスをいただきました。

大地さんは、
『コーヒーインストラクター』
『コーヒーマイスター』
の資格を持ったコーヒーを愛し続けている人です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

daichi kuwana(@daichi.1120)がシェアした投稿


一つ一つの手順をしっかり丁寧に行なっていけば
必ず美味しいコーヒーを淹れることができるそうなので、
最後までお付き合いいただければと思います。

 まずは好みの味を知ることから!コーヒー豆の基礎知識


コーヒー豆は、産地や国名から名付けられていることが多く、味の特徴が違います。
まずは、自分の好みの味を知ることが大事です。

有名だから美味しい、値段が高いから美味しい訳ではありませんので注意してください。

あなたの好みの味はどれですか?
 しっかりとした苦味とコク
 さっぱりとした酸味と甘味
 苦味・酸味・甘味のバランスが良い

自分自身の好みがわかったところで、
コーヒー豆とロースト(焙煎)を選んでいきましょう。

 主な豆の種類と特徴

主なストレート豆は、下記の8種類です。

産地

特徴

ブルーマウンテン

ジャマイカ

バランス

コナ

アメリカ(ハワイ)

酸味

モカ

イエメン・エチオピア

酸味・甘味

ブラジル

ブラジル

バランス

キリマンジャロ

タンザニア

酸味・甘味

コロンビア

コロンビア

バランス

マンデリン

インドネシア

苦味

グアテマラ

グアテマラ

酸味・甘み

ストレート豆は、味に特徴があり個性的なものが多いです。

◯◯ブレンドは相性の良い豆同士を組み合わせて作るので
バランスがよく飲みやすいものが多いです。

個人的には、ブレンドコーヒーの方が飲みやすくて良いと思います。

 豆のロースト(焙煎度合)で味の深みが変わります

ロースト(焙煎)によってコーヒー豆の味が変わります。
焙煎が深いほど酸味がなくなり、苦味とコクが強くなります。
逆に焙煎が浅いと酸味・甘味の強いコーヒーになります。

ロースト(焙煎)

焙煎度

ライトロースト

浅煎り

シナモンロースト

浅煎り

ハイロースト

中煎り

シティロースト

深煎り

フルシティロースト

深煎り

フレンチロースト

深煎り

イタリアンロースト

深煎り

氷を入れるアイスコーヒーやデザートと一緒に飲むコーヒーは、
深煎りを選び

寝起きの眠気覚ましや食後の1杯などで飲むコーヒーは、
浅煎りがオススメです。

苦いコーヒーの方が眠気覚ましになると思われている人が多いですが、
実は浅煎りの方が、カフェインの含有量が多く眠気覚ましになります。

 器具に合わせたメッシュ(粒度)でコーヒーの濃さが変わります

メッシュ(粒度)によってコーヒーの濃さが変わります。
コーヒー豆は、使用する器具に合わせて挽きます。
器具に合わない粒度だと
『薄すぎる、濃すぎる』コーヒーが出来上がります。

メッシュ(粒度)

器具

粗挽き(ザラメくらい)

フレンチプレス・パーコレーター

中挽き

ネルドリップ(布ドリップ)・サイフォン

中細挽き(グラニュー糖くらいの粗さ)

ペーパードリップ・コーヒーメーカー

細挽き

ウォータードリップ

極細挽き(上白糖くらい)

エスプレッソマシン

コーヒーミルをお持ちの方は、
お好みの粗さに挽くことできますが、

お持ちでない方は、
コーヒーショップで豆を購入し、挽いてもらいましょう。

その時どのような器具を使っているか?
が大事ですので器具の種類を明確に伝えてください。

例)電気を使うコーヒーメーカー
手でお湯を入れるタイプで穴が1つ など

 抽出前の大事な準備 粉と水の計量で味が決まる!

コーヒー抽出で最も大事なこと
『コーヒー粉』『水』の規定量を必ず守る

コーヒー粉と水の割合 (中細挽きの豆を使用)

1杯分

200cc(g)

15g

2杯分

430cc(g)

30g

3杯分

660cc(g)

45g

濃いめ、薄めは、コーヒーの量を調整してください。

キャンプの場合は、
コーヒー粉を事前に計量して持っていくことで、計量器を持っていかなくて済みます。

『美味しいコーヒーを淹れるには計量する事が一番大切です』

 コーヒー抽出のコツ コーヒーと呼吸を合わせながら丁寧に


自分好みの美味しいコーヒー豆と
きちんと計った規定量のコーヒー粉と水が
用意できれば次は『抽出作業』です。
もう少しで美味しいコーヒーができますのでがんばりましょう。

 お湯はしっかり沸騰させる

温度が低いお湯でコーヒーを淹れると成分が抽出されず、
薄いコーヒーになってしまいます。

しっかりと沸騰させたのち、適温92℃に冷まして抽出しましょう。

温度計がない場合は、沸騰後、火から離して約1分待つと適温になります。

標高が高いと沸点が下がり、気温が低い野外だと液温が下がるスピードが早いので注意しましょう。

 蒸らし

まずは、少量のお湯をコーヒー粉にかけて20秒間の『蒸らし』を行います。
蒸らしをすることでコーヒー内のガスを抜き、美味しい成分を抽出できるようになります。
さらにお湯の通り道ができるため、コーヒーのムラをなくすことができます。

 お湯を入れて抽出

中心からゆっくりとお湯を注ぎます。
その際、10円玉の大きさの『の』の字を書くようにゆっくり注ぎましょう。
外側の土手は、崩さないように注意してください。
2分間くらいを目安に抽出すると良いでしょう。

 コーヒー抽出に必要な器具〜キャンプver.〜


キャンプでコーヒーを抽出する際には、下記の器具が必要になります。

 バーナー
 ケトル
 コーヒードリップポット
 コーヒードリッパー・フィルター
 コーヒーミル
 ロースター

・バーナー
お湯を沸かすために使用します。
バーナーが無ければ焚き火でも大丈夫です。

・ケトル
いわゆる『やかん』です。
お湯を沸かすために使用します。
注ぎ口が大きいやかんやポットの場合は、
『急須スキッター』を使用すると、細いお湯を出すことができます。

・コーヒードリップポット
注ぎ口が細くなっており、お湯の量を調整しやすいため、
美味しいコーヒーを淹れることができます。

・コーヒードリッパー・フィルター
コーヒーを淹れる時に使うドリッパー。
フィルターは、紙(ペーパー)タイプと金属タイプのものがあります。
アウトドアでは、ゴミのでない金属タイプのものが使われることが多いです。

・コーヒーミル(自分で豆を挽きたい方)
自分好みに挽くことができ、使用量のみ挽くことができるため、豆の劣化を防ぐことができます。

・ロースター(自分で焙煎したい方)
生豆を自分で焙煎できるので、独自のブレンド豆を作ったり、好みのローストにすることができます。
コーヒー好きならやってみたい作業です。

おすすめの器具

◯ケトル

MSR
■サイズ:鍋/8.25×14 cm(1.0L)
■重量:136g
■材質:鍋/アルミ(ハードアナダイズド加工)、蓋/コポリエステル●容量1L の軽量なアルミ製ティーポットです1Lという容量があるので、
グループキャンプでも便利に使えます。
素材がアルミなので軽量なのもいいです☆

EAGLE PRODUCTS
素材:ステンレス (底部は銅メッキ)
容量:0.7L
サイズ:φ13.5 x 5 cm
重量:230g●まず、見た目がスタイリッシュでオシャレです。
底面は銅メッキ加工がされているのでお湯が沸きやすいです。
素材がステンレスなので、ガシガシ使ってじっくり育てる楽しさもあります

◯コーヒードリップポット

サイズ 幅17.2×奥行9×高さ12.8cm
重 量 約430g
容 量 600ml●取手が無いのでコンパクトなのが魅力です。
見た目もオシャレでキャンプには抜群に合います

サイズ ドリップポット:W23.5×D7.5×H16cm
容量 490ml●所々に使った木が可愛いです。
木の部分があるので、使う程に味が出てきますのでそれを楽しむ事も出来ます。
温度計も付いれいるので美味しい珈琲を淹れるのに便利です。

○コーヒードリッパー

厚み0.9mm、重さ40g
size 106×69×0.9mm●バラすとめちゃめちゃ薄くコンパクトになります
スタッキングもしやすいのがいいですよ

サイズ :直径10 x 高さ 8cm
収納時 :直径14.5 × 厚み2.5cm
重さ  :約100g
素材  :ブラス(真鍮)
まず、ゴールドな見た目がかっこいいです。
コンパクトに折りたためる事も出来て
珈琲も美味しく淹れられるのでオススメです。

◯コーヒーミル

■化粧箱サイズ(mm):97×97×165
■高さ:175mm
■重量:683g
■刃の材質:硬質鋳鉄製臼歯
■ホッパー容量:20g
■粉受け容量:45g●木製なので使うほどに味が出ていくのも楽しめます
珈琲ブランドの老舗『kalita』製なので安心の品質です

●材質: グラインダー/セラミック、キャップ/ステンレス、受け容器/ステンレス、本体/ステンレス、
調節ネジ/PP(耐熱温度120℃)、シャフト/ステンレス、ハンドル/鉄
●キャンパーが使うコーヒーミルと言ったらこれ!!
サイズもコンパクトで引き心地も最高です!!

◯ロースター

本体サイズ(約):幅10×奥32×高6.5cm
重量(約):240g
●比較的簡単に焙煎出来ます
ネジを外せば、取手も分割できるのでコンパクトになります

 

□まとめ
★いかがでしたでしょうか?
美味しいコーヒーを淹れることはできそうでしょうか?
一つ一つの手順をしっかり踏んでいけば
『バリスタ』が作ったような美味しいコーヒーを淹れることができます。美味しいコーヒーを飲んだ瞬間、心が落ち着き幸せな気持ちになるでしょう。

最高の珈琲で最高な時間を・・・

最後までお付き合いただきありがとうございました。

<<<ソロキャンプを始めたい方はこちらの記事もどうぞ>>>

最新情報をチェックしよう!